ある程度ソフトの基本動作がわかってきたところで、
より実務に近い使い方をしてみたいと思って買った本です。
即戦プロ技 Illustratorロゴ&マークデザインコレクション
目次
この本から学んだこと
文字をアウトライン化したり自分で作ったりして任意の表現ができる、と言うことに気付く
既存のフォントを使用する場合はフォントのライセンスをクリアした上でのことなのですが。
超初心者のわたしには、”文字を加工する”と言う概念自体がなかったように思います。(恥ずかしい(苦笑))
合うフォントを見つけるのに四苦八苦。いいなと思うと有料…。結局デフォルトフォントを使用…。
でも企業や商品のロゴやマークは、読んで理解する文字の意味の前に
文字のカタチや色から受ける感覚こそが”企業や商品の印象”になるんだなぁと思います。
テキストの意味を感覚で理解してもらうために、デザインは重要な作業なんですね。
単純なロゴ&マークをつくる中で身に付く技術
ロゴやマークをつくるとき、単純であるが故の難しさがあります。
- マークと文字のバランスが少し違うだけでなんだかカッコわるい…。
- 余白やシェイプの太さのバランスがおかしいだけであかぬけない…。
- 差し色がないとおかしい場合とパステルカラーだけでもイメージ通りな場合がある…。
- 円、円弧、平行などのパスが少しでも歪むとバランスがおかしい…。
この本のロゴやマークをつくる際、そのテクニックが何を表現しているのかを考えながら作ってみるとよいと思います。
例えば、堅実な企業のロゴには冷静さを表すブルー系・先進的な感じを与えるグラデーションを使用してみる、とか、子供グッズの商品マークにはポップでカラフルな色と角の取れた丸みを与えてみる、などです。
そしてやはり手を動かしてみることで、自然とIllustratorを使う技術が身に付くのがいいですね!
比較的小規模のデザイン会社で仕事をしていると、
本来は企業や商品の顔となるロゴでありながら、お客様から「ちゃちゃっと何パターンか作ってみて」なーんて、かる〜く頼まれることが多くないでしょうか(汗
自分の中の引き出しを増やすためにも、日頃から様々なロゴやマークを見ておくこと、
あといろんなロゴが集められているギャラリーサイトを見てみるのも勉強になります。
おすすめサイト『Logopond』
http://logopond.com/
インスピレーションを受けるために時々見ています。